やってみたいなと思っていたこと。
VTuber ってのが、やってみたい。
正直、あまり正確な意味が分かっていない。
なんか、アバターみたいのを動かして、Youtubeなどで動画配信をすることと理解はしているが、
別世界の事のような気がしていたので、調べること自体が初めてです。
VTube Studio
PC、スマホのどちらにもインストール出来るとのこと。
試しにAndroid版をインストールしてみてやってみました。
詳しい説明は、まだよく読んでいません。
とりあえず、やってみた という段階です。
WEBカメラで自分の姿を写して、同じ動きをキャラクターにさせることができます。
お試しで、始めから用意されているキャラクターで試してみました。
①左上のカメラマークを押すと、右上に小さなウィンドウ(猫の)が表示されます。
これでWEBカメラの調整をしてくれるみたいです。
これによって、WEBカメラに映った自分の姿とキャラクターが同期されて、自分が動いた通りにキャラクターが動いてくれます。
口を開けたり、笑ったりと、表情も同期してくれます。
詳しい使い方は、こちら
facevtuber.com
上で紹介したVtube Studioの様な機能を、WEB上で確認することができます。
VRoid Studio
3Dキャラクターを自分で作れるソフトです。
こちらのソフトでオリジナルのキャラクターを作成し、上で紹介したFaceVTuberで使うことができるようです。
まだ、やってないです。
時間があったらやってみたいです。
時間がかかるのか、簡単にできるのか
結果は後日!
最初に紹介した、Vtube studioは2Dキャラクターを動かすソフト(アプリ)なので、
残念ながらVRoid Studioで作成したキャラクターは使用できないそうです。
今回のまとめ
- 専用のソフト、アプリを使えば、VTuberって、できそうかも。
- いろんなソフトがあるので、とりあえず試してみよう。
- VRoid Studioは3Dキャラクターを作成するソフトなので、VTube Studioでは動かすことができない。(後で気が付いた)
- 2Dキャラクターを作成するソフトを調べよう。
- 3Dキャラクターを動かすソフトを調べよう。→ 3tene(ミテネ)を確認予定
今回、とりあえずはじめてVtubeについて調べてみて、
知らぬ間に時代は進んでるなと感じました。
焦らず時間があるときに少しずつ覚えていこうと思いました。
せっかくなんで、これから読んでみようかなと思うサイトを紹介しておきます。